翻訳と辞書
Words near each other
・ 連山区
・ 連山壮族瑤族自治県
・ 連山壮族瑶族自治県
・ 連山易
・ 連山県
・ 連山車
・ 連山関駅
・ 連岳
・ 連峰
・ 連島
連島 (大江連島村域)
・ 連島中央
・ 連島村
・ 連島町
・ 連島町事件
・ 連島町矢柄
・ 連島町西之浦
・ 連島町連島
・ 連島町鶴新田
・ 連州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連島 (大江連島村域) : ミニ英和和英辞書
連島 (大江連島村域)[つらじま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [いき]
 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level

連島 (大江連島村域) : ウィキペディア日本語版
連島 (大江連島村域)[つらじま]

連島(つらじま)は、岡山県倉敷市水島にある地域である。連島の東部を占める。旧浅口郡大江連島村(おおえつらじまそん)に相当するエリアである。
また、当地北部は古くから北面(きたも)と呼ばれ、現在は同じ地名を名乗るが地理的・文化的にも異なる土地柄である。北面周辺は、歴史的・地理的事情を考慮し「北面」のページで説明する。
==概要==
連島町連島連島1〜5丁目からなる(以降、大字の一部に冠せられる連島町の表記は略する)。
狭義の連島にあたり、広義の連島との混同をさけるため、このエリアを連島東小学校の学区内であることから校名の連島東と呼ばれることもあり、他に東連島と呼ばれることもある(略表記として連東東連とも)。ただし現在は一部が別学区として分離しているため、この表現は当地内の連島東小学区に限って用いられることが多い。
当地は連島山塊東南部とその南の平地からなる。平地部は近世に干拓された新田地帯である。大まかに茂浦(もうら)・大江(おおえ)、江長(えなが)、北面(きたも)の集落があり、茂浦が中心的集落となっている。新田地・丘陵には新興住宅地や大型団地が造成されている〔渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典2 中国・四国』(1968年)朝倉書店〕。なお、北面に関しては、歴史的経緯から後述の北面の章にて詳細を記述する。
古くは島嶼であった連島は、中世後期頃には東部に連島茂浦村(つらじまもうらそん)と呼ばれていた集落が存在した〔。戦国時代、天正3年に毛利氏の勢力下となったが、江戸時代になると徳川幕府領となり松山代官小堀新助の管理下となる。この頃より松山など備中内陸部と高梁川水運を使った物資の集散港として栄えるようになる。元和3年、成羽藩主・山崎氏の所領に移管された。寛永16年に成羽藩主が水谷勝隆に変わり、同18年に水谷氏が松山藩へ移ると再び幕府領となり、倉敷支配所に属す。その後、幕末までに松山藩や新見藩など時期により変遷をたどる〔巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社〕。
江戸期には連島に赤良村(あからそん、阿賀羅村とも。現在の矢柄)があり、その枝村として茂浦村江長村大江村浅浦村富崎村永富村などがあったとされる。正保3年、赤良村の枝村であった連島西部の西之浦村が独立村となり、東部および中部の村を併せて新たに阿賀羅村(あがらそん)に再編されたとするが、その後も時代や記録によるとめまぐるしく変遷している〔下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社〕。
万治元年、山崎豊治が成羽藩主となると、阿賀羅村は矢柄村と、大江村は独立村となり、残りは最終的に併せて連島村にまとめられた。矢柄と西之浦は成羽藩領分、大江と連島(茂浦・江長など)2村は幕府領に再編された〔。
天和2年には、連島・大江の2村が庭瀬藩主・久世氏の所領となり、ついで貞享3年に丹波亀山領分に、さらには元禄10年に新見領分となり明治に至る。なお他に地蔵院領地も相給地として存在した〔。
また、17世紀後半には当地南側の海域が干拓され、東から江長新田大江新田茂浦新田が開発された(その西には亀島新田が干拓されている)〔。これが現在の連島1〜5丁目となる。
大江村は、正保期の『正保郷帳』には連島西之浦村の飛び地の枝村である幕府領として記され、『備中集成志』には、寛永期の項に幕府領阿我羅村の枝村として記されている。また、延宝2年の『備中国蔵入村々高帳』では、石高は79石余りとしている。同5年に松山藩によって検地が行われ、検地帳(三宅文書)に田6帳町5反余り、畑8町4反余り、小物成としてミカン13本と銀22匁6分が記載されている。さらに『水夫屋敷御除地口書』では、同年頃に裏手御用をつとめる浦組村々とされている。『天保郷帳』では石高152石あまり〔。
明治8年6月28日に、連島・大江2村が合併し大江連島村(おおえつらじまそん)となるが、同10年5月25日に矢柄村と合併し連島村となる。後、北面新田村の内、旧矢柄村分を併合するも、明治22年6月1日に旧矢柄を分村。明治36年に連島・西之浦・亀島・鶴新田の各村が合併して新しい連島村(のち連島町)となる〔〔岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社〕。
明治期には詩人・薄田泣菫を生んでいる。現在も生家が残り、観光地として整備されている。
昭和53年に、人口の急増に伴い設置された旭丘小学校の学区に相当する。上記連島(連島東)のうち江長と新興住宅地の鶯丘を中心にした地区。他、連島北学区の大浦や、近隣地区である福田(浦田)・西阿知・中島・大高(福井)などもわずかであるが学区に含まれる。
各地より分離した比較的新しい地区であり、大半が連島の大字内である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連島 (大江連島村域)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.